2015年02月25日
フラッシュライト
こんにちは 隊長です。
本日はハンドガン編を書こうと思ってたのですが、やめまして、フラッシュライトのことを書こうと思います。
今まで色々なフラッシュライトを買ってきまして、気付いたことがあります。
それは、値段が高い=明るい では無い。ということです。
確かに値段が高いともちろん良いものなのですが、実際に使ってるとそこまで高くなくても十分使えるんですね。
3〜4年前にホームセンターで LED LENSERのP7を買いました。
たしか値段が6000〜7000円くらいしたと思うんですよ…
これです↓

※画像はネットから拾ったものになります。
それで明るさが200ルーメンだったと思います。
確かに明るいんですが、私は遠距離照射出来るフラッシュライトが欲しいんですね。つまり、ビームの細いのがいいんですよね。
その後にGENTOSのDomimator(ドミネーター)のDC-100Fを買いました。
これです↓

全長は120mmです。
これはビームは細いんですが、120ルーメンしかないんですよ…
たしかに20m先くらいまで照らせるんですが、ちょっと物足んないですね〜
DC-100Fはもう生産終了してますね。
その後に買ったのがコストコのSNAP ONです。3本セットで確か1本300ルーメンでしたね。
これです↓

なんかそこまで明るいと思わないんですよ。
本当に300ルーメンもあるんですかね?
LED LENSERが200ルーメンでしたので、比べてみたんですが、そんなに変わんない、逆に少し暗い感じがしました。
そして、あとはGENTOSのGTR GTR-132Tですね。
こちらです↓

これは全長が153mmですね。
これも生産終了してるらしいです。
明るさが45ルーメンでして、10m先を照らすぐらいですかね。
そして先輩に教えてもらったのがultrafireのWF-501Bですね。これはいいですね〜
これです↓

全長は133mmです。
ビームはそこまで細くはないのですが、100mは照らせます。
LEDはCREEのXM-LのU2ですかね。
電池は充電池の18650を使います。
Amazonで売ってます。

↑サイズ比較です。
LED LENSERのP7は売ってしまい、今はもうありません…すみません^^;
ultrafireのWF-501Bは手のひらサイズで、ライトのパターンが5パターンです。
まずつけると最高、半押しで中、半押しで小、半押しでストロボ、半押しでSOSです。
Amazonで2000円ちょいで売ってます。
1300ルーメンとか書いてあるんですが、嘘です。
そんなにありませんw
たしかにXM-L U2で18650使うので明るいんですが、そうですね〜…300〜400ルーメンってとこですかね。
LED LENSERのP7が200ルーメンでしたので比較したところ、すこしWF-501Bの方が明るかったですね。
なので300〜400ルーメンかなと思います。
6月までにsurefireのE2D defender ultraを買おうと思ってます。
それよりも前にEagletacのG25C2がいいと聞いたので買ってみます。
私、登山をしてまして、明け方や夜に歩くこともあるんですね。
その時に実際に何本か使ってきてると、やはり18650を使うのがいいなと。
結果、今のところultrafireのWF-501Bがいいと思います。これで十分ですね。
十分に目くらましができます。
実際に私自身にやったところ、眩しくてまともに見てられないですね〜
これはあくまで私の評価なので、参考程度にお考えください。
というわけで以上です。
またお願いします。
2015年02月24日
持ってるエアガン (ライフル編)
こんにちは 隊長です。
さて、本日は持ってるエアガンのライフル編と題しまして早速書いていきたいと思います。
まず、最初は89式5.56mm小銃ですね。

こちらの89式は被筒(ハンドガード)Twitterのフォロワーさんに穴を開けていただきました!

↑このように綺麗に開いております^^
本来の89式の被筒は穴が前方しか開いてないんですね。
そして、こうかん(漢字がでてきません) こうかんとはチャージングハンドルのことですね。
こちらはノーマルですと少ししか引けませんが、全部開けるように内部をいじってあります。

↑このように内部をいじってあります。
続いて、次世代電動ガンのSOPMOD M4です。
こちらはVショー(ビクトリーショー)で購入しました。

特にカスタムはしてません。最近あまりカスタムをしていないM4にはまってまして…
これは確か…2013年の冬に買いました。買った時は、すげぇ〜 リコイルだ!!とテンションが上がってまして、毎日撃ってました。
が、しかし…昨年の11月だったかな…ついに、あれに手を出してしまったんです…
そう。GBB M4です。
ガスブローバックM4です〜
こちらです。↓

こちらはKSCの初代GBB M4になります。
中古なのですが、欠品、目立つ傷等無しでしたので買っちゃいましたw
GBB M4は以前から気になっていまして、調べたりしてたのですが、いや〜楽しいですね〜
でも再び問題が…マガジンなんですよー。マガジンが高い高い…3つ買って、現在合計4つ持ってます。
マガジンが1つ5000円なんですよ…
話すと長くなるので、お次にいきましょう!
続いて、スナイパーライフルです。
まずこちら。

↑こちらはMARUZENのAPS-2ですね。
バイポッドとスコープが両方とも実物となっております。バイポッドはハリスバイポッドですね。
スコープは…NcSTARとか書いてありますね…
実はこのAPS-2いただいたものでして、いただいた時にはすでにスコープとバイポッドが付属しておりましたw
いただいたものなのでよくわからないのですが、以前の所有者の方が、スコープとバイポッド代だけで本体価格を超えてるよwと言っておりました…
はい、お次は東京マルイのPSG-1です。
なんとこちらもいただいたものなんですね。

↑ちょっと見にくいですが、画面中央の斜めになっているものです。
内部、外部共ノーマルです。一応ゼロインしてあるので命中率は高いと思います。
まあ…安定のミシミシ感ですね(⌒-⌒; )
古いものなのでしょうがないですね(⌒-⌒; )
以前は89式の折曲銃床(せっきょくじゅうしょう)、スタンダードM4も持っていたのですが、売ってしまいまして…現在はありません…
今度買い直します(⌒-⌒; )
はい、というわけで本日はライフル編として書いてきました。
気になることやご質問がありましたらお気軽にコメントに書いてください。
以上です。またお願いします。
さて、本日は持ってるエアガンのライフル編と題しまして早速書いていきたいと思います。
まず、最初は89式5.56mm小銃ですね。

こちらの89式は被筒(ハンドガード)Twitterのフォロワーさんに穴を開けていただきました!

↑このように綺麗に開いております^^
本来の89式の被筒は穴が前方しか開いてないんですね。
そして、こうかん(漢字がでてきません) こうかんとはチャージングハンドルのことですね。
こちらはノーマルですと少ししか引けませんが、全部開けるように内部をいじってあります。

↑このように内部をいじってあります。
続いて、次世代電動ガンのSOPMOD M4です。
こちらはVショー(ビクトリーショー)で購入しました。

特にカスタムはしてません。最近あまりカスタムをしていないM4にはまってまして…
これは確か…2013年の冬に買いました。買った時は、すげぇ〜 リコイルだ!!とテンションが上がってまして、毎日撃ってました。
が、しかし…昨年の11月だったかな…ついに、あれに手を出してしまったんです…
そう。GBB M4です。
ガスブローバックM4です〜
こちらです。↓

こちらはKSCの初代GBB M4になります。
中古なのですが、欠品、目立つ傷等無しでしたので買っちゃいましたw
GBB M4は以前から気になっていまして、調べたりしてたのですが、いや〜楽しいですね〜
でも再び問題が…マガジンなんですよー。マガジンが高い高い…3つ買って、現在合計4つ持ってます。
マガジンが1つ5000円なんですよ…
話すと長くなるので、お次にいきましょう!
続いて、スナイパーライフルです。
まずこちら。

↑こちらはMARUZENのAPS-2ですね。
バイポッドとスコープが両方とも実物となっております。バイポッドはハリスバイポッドですね。
スコープは…NcSTARとか書いてありますね…
実はこのAPS-2いただいたものでして、いただいた時にはすでにスコープとバイポッドが付属しておりましたw
いただいたものなのでよくわからないのですが、以前の所有者の方が、スコープとバイポッド代だけで本体価格を超えてるよwと言っておりました…
はい、お次は東京マルイのPSG-1です。
なんとこちらもいただいたものなんですね。

↑ちょっと見にくいですが、画面中央の斜めになっているものです。
内部、外部共ノーマルです。一応ゼロインしてあるので命中率は高いと思います。
まあ…安定のミシミシ感ですね(⌒-⌒; )
古いものなのでしょうがないですね(⌒-⌒; )
以前は89式の折曲銃床(せっきょくじゅうしょう)、スタンダードM4も持っていたのですが、売ってしまいまして…現在はありません…
今度買い直します(⌒-⌒; )
はい、というわけで本日はライフル編として書いてきました。
気になることやご質問がありましたらお気軽にコメントに書いてください。
以上です。またお願いします。
2015年02月23日
私が使ってる装備品紹介
はいさーい 隊長です。
本日はサバゲーで使う装備品の紹介をしたいと思います。エアガンは後々書きますので、本日はエアガン以外の装備品の紹介です。
まず、自衛隊3型作業服ですね。

↑こちらは誠和商事さんで買いました。
私の身長(約180cm)ですと3Aがちょうど良いです。
ボタンでとめるようになってます。
続いて、2型防寒…じゃなくて、2型防弾衣です。
前面

後面

弾納大2つと水筒は共済品となっております。
この2型防弾衣はこの前サイズ比較というのにも登場してますね。
これはS&GrafさんのLサイズとなっております。
左胸にはアドミンポーチ、右胸には拳銃弾倉用弾納ですね。
そして小銃弾倉用弾納が 大小小大 の順番で並んでおります。
続いて、2型防弾衣の内側に装着してる弾帯とかです。

↑これはVolkのLB BELTとか言う名前だったと思います…
これには箱型ダンプポーチ、ダンプポーチ、サファリランドの6005をつけてあります。
自衛隊ではサファリランドですと6004やブラックホーク社の物が主流ですが、6005も実際に使われています。この目で確認済みです キリッ
そして弾帯ですね。

↑こちらの弾帯はミリタントのですね。
Y字型サスペンダーはS&Grafの安い方です。
あの〜最近、弾帯使ってないんですよ。
なぜかと言いますと、6005のベルトループが弾帯に通らないからなんです(⌒-⌒; )
なのでLB BELTにつけております。
あ、安全のために6005にさしてある拳銃の弾倉は抜いてあります。
そして、お次はS&Grafのストライクボディーアーマーです。

↑こちらは前面にTOP製のイラク弾納を3つとS&Grafのよくわからないポーチをつけてあります。
実はこのよくわからないポーチ、サイリウム、無線機のマイク以外は全部譲ってもらったものなんです…
そして後面です。

↑こちらにはTMCのラジオポーチとダミーラジオケースをつけております。
…え?ドラゲナイ?そんなのキニシナーイ!
はい。というわけで続きをどうぞ。
ダミーラジオの中にはicom ic-4300Lが入っております。また、マイクを使うため、少しダミーラジオを改造して配線を出せるようにしました。
あの〜…前面に付けてるTOPのイラク弾納の中に入ってるプラスチックがすごい硬いんですよ。使いづらいですね。
まあきちんとマガジンをホールドしてくれるのでそこはいいかな…
そしてお次はテッパチです。

↑こちらは以前ブログに載せました、ヤフオクのSDF-88の中号です。
詳しくは以前のブログを見てください()
他には画像にはありませんが、オークリーのグローブレプリカ、陸自迷彩のブーニーハット、ESSのクロスボウですね。
あ、靴を忘れてましたね…
実は半長靴持ってないんです…防暑靴と名乗り、ふつーのタンカラーのアーミーブーツやメレルを履いております(⌒-⌒; )
いつかはきちんと半長靴買います…
ニーパッドやエルボーパッドは動きにくくなるので装着してません。そもそも買ってません キリッ←
大まかにはこんな感じですね。
何かご質問、ご意見、アドバイス等をしてくださる方はお気軽にコメントをお願いします^^
以上です。またお願いします。
本日はサバゲーで使う装備品の紹介をしたいと思います。エアガンは後々書きますので、本日はエアガン以外の装備品の紹介です。
まず、自衛隊3型作業服ですね。

↑こちらは誠和商事さんで買いました。
私の身長(約180cm)ですと3Aがちょうど良いです。
ボタンでとめるようになってます。
続いて、2型防寒…じゃなくて、2型防弾衣です。
前面

後面

弾納大2つと水筒は共済品となっております。
この2型防弾衣はこの前サイズ比較というのにも登場してますね。
これはS&GrafさんのLサイズとなっております。
左胸にはアドミンポーチ、右胸には拳銃弾倉用弾納ですね。
そして小銃弾倉用弾納が 大小小大 の順番で並んでおります。
続いて、2型防弾衣の内側に装着してる弾帯とかです。

↑これはVolkのLB BELTとか言う名前だったと思います…
これには箱型ダンプポーチ、ダンプポーチ、サファリランドの6005をつけてあります。
自衛隊ではサファリランドですと6004やブラックホーク社の物が主流ですが、6005も実際に使われています。この目で確認済みです キリッ
そして弾帯ですね。

↑こちらの弾帯はミリタントのですね。
Y字型サスペンダーはS&Grafの安い方です。
あの〜最近、弾帯使ってないんですよ。
なぜかと言いますと、6005のベルトループが弾帯に通らないからなんです(⌒-⌒; )
なのでLB BELTにつけております。
あ、安全のために6005にさしてある拳銃の弾倉は抜いてあります。
そして、お次はS&Grafのストライクボディーアーマーです。

↑こちらは前面にTOP製のイラク弾納を3つとS&Grafのよくわからないポーチをつけてあります。
実はこのよくわからないポーチ、サイリウム、無線機のマイク以外は全部譲ってもらったものなんです…
そして後面です。

↑こちらにはTMCのラジオポーチとダミーラジオケースをつけております。
…え?ドラゲナイ?そんなのキニシナーイ!
はい。というわけで続きをどうぞ。
ダミーラジオの中にはicom ic-4300Lが入っております。また、マイクを使うため、少しダミーラジオを改造して配線を出せるようにしました。
あの〜…前面に付けてるTOPのイラク弾納の中に入ってるプラスチックがすごい硬いんですよ。使いづらいですね。
まあきちんとマガジンをホールドしてくれるのでそこはいいかな…
そしてお次はテッパチです。

↑こちらは以前ブログに載せました、ヤフオクのSDF-88の中号です。
詳しくは以前のブログを見てください()
他には画像にはありませんが、オークリーのグローブレプリカ、陸自迷彩のブーニーハット、ESSのクロスボウですね。
あ、靴を忘れてましたね…
実は半長靴持ってないんです…防暑靴と名乗り、ふつーのタンカラーのアーミーブーツやメレルを履いております(⌒-⌒; )
いつかはきちんと半長靴買います…
ニーパッドやエルボーパッドは動きにくくなるので装着してません。そもそも買ってません キリッ←
大まかにはこんな感じですね。
何かご質問、ご意見、アドバイス等をしてくださる方はお気軽にコメントをお願いします^^
以上です。またお願いします。
2015年02月22日
タナカ9mm拳銃HW陸上自衛隊ver
こんにちは 隊長です。
さて、本日はタナカ製の9mm拳銃陸上自衛隊モデル HW(ヘビーウェイト)verということで早速書いていきたいと思います。
まず、そもそも9mm拳銃とはなにか。これはSIG P220を元としてミネベアがライセンス生産しているものです。
では、9mm拳銃の全体図です。


実銃同様にセーフティー(安全装置)が無いんです。
刻印もキチンと入っています。


これはいいですね。
そしてホップアップも調整できます。
スライドを外し、中にある小さなマイナスネジを回すと調整できます。
中央にあるネジですね。

精密マイナスドライバー等で回します。
恐らく1度は聞いたことがあると思いますが、タナカ製のガスガンはガス漏れがひどいと…
しかし、こちらの9mm拳銃はヘビーウェイトverとなっており、ガス漏れがしにくいようにマガジンも改良されてるらしいです。
ヤフオクとかでよくHWともなんにも書いてない時は、材質が書かれている場合があるんですね。そこでABSと書かれていたらHWではないのでお気をつけください。
ちょっと話は逸れましたが…
マガジンはシングルカラムとなっております。装弾数は12発となっており、サバゲーで使うには少々厳しい面があるかもしれません…
実銃は装弾数9発らしいですね。
こちらが9mm拳銃のマガジンです。

そして、マルイのM92Fのマガジンとの比較です。

画像が横になっていますね…下がM92Fのマガジンで、上の細いのが9mm拳銃弾倉です。
こうして比べて見てみると細いのがよくわかりますね。
また、9mm拳銃のマガジンリリースボタンは下にあるんです。

指でさしている物を左にずらしてマガジンを取り出すようになっています。
あの〜…使いづらいです。はい。なんでこんなところにあるんですかね。
タクティカルリロードなんて考えちゃだめです。
片手でのマガジン交換はできません。
他の拳銃だとマガジンリリースボタンを押せば自重で落下するのが多いですが、これはマガジンリリースボタン(?)をズラしても自重では落下しにくいですね。なぜかといいますと、そのズラしてる手とかに当たったりするからです。
途中まで出しさえすればまだいいんですが…途中まで出てたらマガジンリリースは開いた状態になりますからね。
改良されてるといいましても、最初はスライドが渋いです…
渋いとは動きが悪い。ということです。
マルイさんのですと、ジャキンッとスライドが戻りますが…どうも9mm拳銃は…もそもそとしてるような…
私はグリスを塗ってシコシk…シャコシャコして、なんとか普通くらいまで動けるようにしました。
これは個体差があると思いますが…
そういえば、OTSから訓練用9mm拳銃が販売されてたらしいのですが、そちらはタナカの9mm拳銃を改造したもので、刻印無し、固定ホップアップらしいです。
なかなか見ないものなので、持ってらっしゃる方がうらやましいです…
感想:形などはとてもいいですね。刻印もしっかり入っていて、リアルだと思います。
サバゲーで使うとなると、タナカのだし…となる方もおられるかもしれませんが、ver.2になってからは案外ちゃんと使えるんですよ。
ただ、やはりスライドの渋みが…私はTwitterでアドバイスをいただいて、シリコンスプレーを吹いたりグリスを塗ってシコシコして拭き取ってまた塗ったり…との繰り返しで箱出し時よりかは渋みはなくなりました。
サバゲーでバシバシ使いたいという方はマルイのP226E2を買うことをオススメします。
マルイさんですから安心して使えますね。
マガジンも安く入手できますし。
強いて言うなら、9mm拳銃のリリースボタンがあそこにあるのはマイナス点ですね…まあサバゲーで拳銃を使う機会が少ないので、9mm拳銃はホルスターにさしておく飾りとなってしまいます…
今回私が買ったのは陸上自衛隊verなのですが、海上自衛隊ver、航空自衛隊verもあります。
海上自衛隊や航空自衛隊装備をしている方や陸自verと海自ver、航自verを揃えたい方はぜひ買ってみてはいかがでしょうか?
以上です。またお願いします。
2015年02月21日
S&GrafとVortexの2型防弾衣レプリカ サイズ比較
こんにちは 隊長です。
さて、本日はレプリカの2型防弾衣のサイズ比較をしてみます。
まずこちら。こちらはS&Graf製の2型防弾衣レプリカのLサイズとなります。

そしてこちらがVortex製の2型防弾衣レプリカのMサイズとなります。

実はVortexとS&Grafは全く同じものらしいです…
同じ工場で作ってたのかは知りませんが…
裁縫もしっかりしていて、特に心配な点はなさそうですね。
最近はS&GrafでLサイズを販売してないので、Lサイズが欲しい方はVortexさんのを買うか、某大手オークションサイトのヤフ◯クで探したりしないと手に入りにくいですね。
Vortexさんは約3万円での販売ですね。
(ちなみに、S&Grafさん、Lサイズの再販の予定があるらしいですよ…お店に直接聞いたので間違いないです)
私身長が約180cmありまして、Mサイズではちいさいなと思ってたんです。そして、Lサイズ欲しいなと思っていましたらフォロワーさんが交換してくださるとのことでしたので、MサイズとLサイズを交換してきました。
Mサイズは去年の8月頃にフォロワーさんから買ったんですが…買った時はちょうどよくてウハウハしてたんです。それが今ですとMサイズだとツンツルテンです(笑)
ウエストが76cmなんですが胸囲が95cmだったかな?そのくらいあるので、防弾衣を着るとすごい太ってるように見えてしまいますね(笑)
あくまで個人的な意見なのですが175cm以上ある方はLサイズ、それより身長が低い方はMサイズが良いと思います。
また、楯桜さんからも2型防弾衣が販売されてるのですが、どうやらLサイズかLサイズより大きいとか…価格は安いのですが…サイズが…あべしっ
余談ですが、昨年の12月中旬に千葉県の某サバゲーフィールドに行った際に2型防弾衣を着ていたんです。真冬でしたが、いざサバゲーしてると暑いんですよね。もう2型防弾衣ではなく2型防寒具ですね(笑)
はい。失礼しました。
と、いうわけで本日は短いですがこのぐらいで終わりです。
※装備は存在する部隊を真似たものではなく、我流です。参考の1つにでもなれば幸いです。
以上です。またお願いします。
さて、本日はレプリカの2型防弾衣のサイズ比較をしてみます。
まずこちら。こちらはS&Graf製の2型防弾衣レプリカのLサイズとなります。

そしてこちらがVortex製の2型防弾衣レプリカのMサイズとなります。

実はVortexとS&Grafは全く同じものらしいです…
同じ工場で作ってたのかは知りませんが…
裁縫もしっかりしていて、特に心配な点はなさそうですね。
最近はS&GrafでLサイズを販売してないので、Lサイズが欲しい方はVortexさんのを買うか、某大手オークションサイトのヤフ◯クで探したりしないと手に入りにくいですね。
Vortexさんは約3万円での販売ですね。
(ちなみに、S&Grafさん、Lサイズの再販の予定があるらしいですよ…お店に直接聞いたので間違いないです)
私身長が約180cmありまして、Mサイズではちいさいなと思ってたんです。そして、Lサイズ欲しいなと思っていましたらフォロワーさんが交換してくださるとのことでしたので、MサイズとLサイズを交換してきました。
Mサイズは去年の8月頃にフォロワーさんから買ったんですが…買った時はちょうどよくてウハウハしてたんです。それが今ですとMサイズだとツンツルテンです(笑)
ウエストが76cmなんですが胸囲が95cmだったかな?そのくらいあるので、防弾衣を着るとすごい太ってるように見えてしまいますね(笑)
あくまで個人的な意見なのですが175cm以上ある方はLサイズ、それより身長が低い方はMサイズが良いと思います。
また、楯桜さんからも2型防弾衣が販売されてるのですが、どうやらLサイズかLサイズより大きいとか…価格は安いのですが…サイズが…あべしっ
余談ですが、昨年の12月中旬に千葉県の某サバゲーフィールドに行った際に2型防弾衣を着ていたんです。真冬でしたが、いざサバゲーしてると暑いんですよね。もう2型防弾衣ではなく2型防寒具ですね(笑)
はい。失礼しました。
と、いうわけで本日は短いですがこのぐらいで終わりです。
※装備は存在する部隊を真似たものではなく、我流です。参考の1つにでもなれば幸いです。
以上です。またお願いします。
2015年02月20日
88式鉄帽レプリカの比較
今回はS&GrafとヤフオクのSDF-88の比較をしてみます。
※あくまで個人的な感想などなので、全てが正しい訳ではありません。
それでは早速。
これがS&Graf製です。

これがSDF-88です。

大きな違いは見受けられませんが、後ろの『ハネ』がすこしSDF-88のほうが小さいようです。
また、触ってみると分かるのですが厚みが違います。
こちらがS&Graf製です。

そしてこちらがSDF-88です。

すこしだけ厚みが違うのがわかります。
SDF-88のほうが数ミリ厚いですね。
私がSDF-88を買った時はNVGマウントが付属しての販売でしたが、現在は付属していないようですね。
ハンモック?は特に違いはなさそうです。
こちらがS&Graf製です。

こちらがSDF-88です。

重さですが、私が計測したところS&Graf製のものは約760g、SDF-88は約960gでした。
そもそも材質が違いますね。
S&Graf製はグラスファイバー製です。グラスファイバーはガラス繊維ですね。
SDF-88はFRP?ですかね。
実際に被ってみました。
まずS&Grafの88式鉄帽です。

つづいてSDF-88です。

うーん…SDF-88よりもS&Grafのほうがいいですよね。
現職さんの写真とか見てても、だいたい少し前後がありますし…
割と自衛隊装備って大き目がいいですよね。
2型防弾衣やてっぱちって、ジャストサイズよりもすこぉーし大き目のほうが似合うといいますか…あくまで私の考えなのであれですがw
感想:SDF-88のほうが丸い感じですね。S&Graf製は形はいいのですが、大きいんですよね〜…S&Grafさんが小号、中号、大号の3サイズ出してくれれば…
強度とかはSDF-88の方が厚いので安心感はありますね。また、SDF-88の方が中号や大号を選べるのでいいですね。
こんな感じでレビューというか比較を終わらせていただきます。
最後まで見ていただきありがとうございました。
またお願いします。
2015年02月20日
初ブログ。
はじめまして。
チームH.S.F隊長です。
このブログは気まぐれに更新しますので、更新次第Twitter等でお知らせします。
さて、簡単にですがチームH.S.Fの紹介をさせていただきます。
結成年:2012年
2015年2月の隊員数:42人
本部:神奈川県
総支部数:14
と、なっております。
チームH.S.Fでは新規隊員の募集を常時しておりますので、お気軽に入隊申請をしてください。
ただし、15歳以上の方とさせていただきます。ご了承ください。
遅れましたが、自己紹介をさせていただきます。
チームH.S.F隊長です。(実名は伏せさせていただきます)。神奈川県の真ん中らへんに住むものです。
装備は主に我流陸自装備をしています。
宣伝になってしまいますが、TwitterでチームH.S.F隊長、もしくは@homesecurityfroと検索してフォローをよろしくお願いします!
今日はここまでです。
これからもよろしくお願いします!
チームH.S.F隊長です。
このブログは気まぐれに更新しますので、更新次第Twitter等でお知らせします。
さて、簡単にですがチームH.S.Fの紹介をさせていただきます。
結成年:2012年
2015年2月の隊員数:42人
本部:神奈川県
総支部数:14
と、なっております。
チームH.S.Fでは新規隊員の募集を常時しておりますので、お気軽に入隊申請をしてください。
ただし、15歳以上の方とさせていただきます。ご了承ください。
遅れましたが、自己紹介をさせていただきます。
チームH.S.F隊長です。(実名は伏せさせていただきます)。神奈川県の真ん中らへんに住むものです。
装備は主に我流陸自装備をしています。

宣伝になってしまいますが、TwitterでチームH.S.F隊長、もしくは@homesecurityfroと検索してフォローをよろしくお願いします!
今日はここまでです。
これからもよろしくお願いします!