スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2015年03月25日

先ほどの続き

本日2回目の更新です。

前回書いた中に照射の比較レビューをすると言いましたが…出来ませんでした…

先ほど19時前に犬の散歩がてら暗い所があるのでそこでsurefireのE2D defender ultraとultrafireのWF-501Bの比較をしたんです。

したんですが…問題が発生しまして…
写真を撮ろうとしたんですが、スマホのカメラではどちらも暗く、比較としてなりたたないんですね…

文章のみになるんですが、結果としてsurefireのほうが明るいです。

色はsurefireのほうが赤く、ultrafireの方が白いですね。surefireがNW(Neutral White)、ultrafireがCW(Cool White)です。

私はNWよりCWのほうが遠くに飛ぶと思ったら、案外街中だとNWのほうが良さそうです。

CWだと反射しすぎて逆に見にくいんですね。

あ、上記に書いていることはultrafireのWF-501Bとsurefireのことですので、他のライトだとNWよりCWのほうが明るいこともあります。

感想:surefireを買って良かったです。昨日まではultrafire明るいなぁ〜と思ってたんですが、surefireを使ってしまうとultrafireが暗く感じてしまいますね^^;

私の意見なのですが、何千円という価格で1000ルーメン近い明るさが出るライトをいくつも買うのは勿体無いので、少し我慢してsurefireを買うのをお勧めします!

色んなライトを知ってみたい、色んなライトを試してみたいと思う方もいらっしゃると思うので、あくまで私の意見として捉えていただけると幸いです。

上記に書いたように、何千円という低価格で1000ルーメン近く、もしくはそれ以上出るのは経験上ほとんどありません。
しかし、ThruniteのTN12NWや、FenixのPD35、少し1万円を超えますがEagle tacのG25C2などの例外もあります。

最後にあくまで私の考えなんですが、ライトは最低でも1万円以上の物を買うのがオススメですね。

それと、surefireのE2D defender ultraはMAX500ルーメンですが、スポットが小さいため、実際は500ルーメン以上の明るさを感じられます。

以上です。
またお願いします。
  

Posted by もり  at 20:50Comments(0)趣味

2015年03月25日

来ました!

こんにちは!じゃパ吉です。

本日、ついに来ました…そう…surefireです!



右側が今回きたsurefire、左側が以前紹介したultrafireのWF-501Bです。
電池はsurefireがCR123A、ultrafireのが18650を使用します。

大きさですがsurefireのほうが大きいですね〜
触った感じですとsurefireのほうが細いです。



ハイチュウと比べるとこんな感じです。
ヨーグルト味が好きでして、出ると必ず買いますw

↓こちらをご覧いただくと、太さの違いがわかると思います。






そして、↑こちらは中の深さですね。全長はsurefireのほうが長いのですが、深さはultrafireの方が深いですね。

ultrafireの場合は深いのですが、LEDの前にTIRレンズが無いです。しかし、surefireの方が浅いのにLEDの前にTIRレンズがあるため、遠くを照らすんですね。

で、ストライクベゼルというのがライトの先端にありまして、ultrafireは厚いのですが、surefireは先端になるにつれて細くなっているため、勢いよく降ったりして手にあたると手が切れてしまう可能性があります。取り扱いには十分ご注意ください!



あ、今はまだ太陽が上がってるので照射の比較レビューは出来ません^^;

多分今夜か明日の夜に照射の比較レビューを書くと思いますので乞うご期待くださいませ( *`ω´)

では終わりです。
またお願いします。
  

Posted by もり  at 16:29Comments(0)趣味

2015年03月22日

フラッシュライトを購入しました。

お久しぶりです。
じゃパ吉です。

今更なんですが、じゃパ吉は『じゃぱきち』と読みます。


さて、フラッシュライトを購入ということなんですが、正確には某大手オークションサイトのヤ◯ーオークションで落札したということなんです。

前々からずーーっと気になっていた、surefireのE2D defender ultra をこの度落札出来ましたので、ご報告をと思いまして書いております。

surefire E2D defender ultraはこちらです↓




先端がストライクベゼルとかいう波みたいになってます。


あ、上の画像は某大手通販サイトの密林さんでの参考価格です。

私はオークションで19000円で落札しました。


本当はE2Dが届いてから書こうと思ってたんですが、待ちきれずに…

500/5ルーメンの切り替えができ、間欠点灯(かんけつてんとう)(ボタンを軽く押してる間だけ点灯すること)もあり、また何と言ってもsurefireなので安心して使えるということもあり、買っちゃいました。

そうですね…早ければ今週中…遅くても来週中にはレビュー、また、ultrafireのWF-501Bと比較(明るさ等)を書けるかと思いますので、乞うご期待くださいませ( `・ω・´)


さて、本日は短いですがこのあたりで。
またお願いします。

  

Posted by もり  at 23:59Comments(0)趣味

2015年03月19日

我流陸自装備の計画始動


こんばんは、じゃパ吉です。

さて、題名のとおり、我流装備の計画始動ということなんですが、いきなり言われてもなんのこっちゃということなので、かるーく説明します。


私、一応陸自装備をしているのですが、既存の部隊の装備の真似をしているわけではないのです。
つまり、私自身がかっこいいと思った装備をしているのであります。

そこで、最近2型防弾衣以外のものがほしいなー(簡単に言えば今までの装備に飽きた)と思い、89式ではなくSOPMODを使う装備を集めよう!と思っちゃったんですね。

そ・こ・で
ついにあのメーカーに手を出してしまいます。

そう、そのメーカーとは…


L.E.M supply さんです!
L.E.Mさんのは現職さんも使ってるとのことで、ある意味実物ということであります。

L.E.Mさんのは高いんですが、良いものなんですよね。いや、良いものだから高いんですね。

今現在では、一応理想としてるものの全体像は思い浮かんでいますが、まだ発表は出来ません。

そうですね…6月までには理想とするものの80%以上は出来ていると思います。

もちろん他のメーカーさんのも使用させていただきます。
自衛隊サバゲーマー御用達のS&Grafやミリタント、Rangerなど様々なメーカーさんのを組み込んで作成していきたいと思います!

以上です。
またお願いします。

  

Posted by もり  at 01:16Comments(0)サバゲー装備

2015年03月17日

KSC M4 GBB 初期ロット


こんばんは、じゃぱ吉です。


私KSCのGBB M4 初期ロッド(下の画像)を所有しているのですが、ハンドガードをRASに変更したいなぁーと思って、はや4ヶ月。



マルイのSOPMODのRASは装着不可能なんです。

そんで色々調べていると、4つ候補が上がりました。
①KSC 純正RAS



②G&P GP675



③VFC RAS



④実物放出品




この中で比較的安価、並びに手に入れやすいのは②のGP675なんです。

WAのRASは装着不可能らしいです。

KSC純正品が1番良いのですが、デルタリング(?)のところの形があまり好きではなく、SOPMODみたいな形にしたいのでGP675かなと思います。

GP675にもAとBがあるのですが、当方違いがわからず、GP675AとGP675Bどちらにしたらいいのか、わかる人がいらっしゃいましたらコメントお願いします^^;

あと、CYMAから出てるアルミのRASは取り付け可能なのかわかるかたもコメントお願いします^^;



追記:2016/2/18

現在は所持していないのですが、その理由がやはり初期ロットということで、作動性が…
まずボルトが重く、ガスの放出量も…さらにマガジンも冷えやすく、サバゲーで使うには大変厳しいものでした。
ガスを入れた状態で暖房の元に置いて、人肌よりも(40度ぐらい)まで暖めてフルオートで撃つと、最後らへんには動きが鈍くなってくるんですね…最近のKSCさんのVer.2ですと、マガジンも新規になり以前よりかは少しはよくなったかな…と思いますが、それでもマルイのMWSやVFCの2015verと比べるとまだまだ厳しいというのが本音です。

ぶっちゃけver.2を撃ってみると、あれ…どこが変わったんだろうと最初は思いました。
確かに初期ロットと比べると動きが良くなってはいるんですが…うーん、この…

あと、MEGAも撃ったことがありますが、これは基本的にはver.2とあまり変わらなかったです。

そうそう、あの鈍器みたいなマガジンともう一種類P-MAGがありますよね。
あれ周りはプラスチック(?)かなにかで覆われてて、マガジン自体が暖まっているのかわかりにくいんですよね。
なので、ズバッと言いますとKSCさんのは『お座敷向け』だと僕は思います。
この前サバゲーに行った時に、マルイのMWSを持っていたのですが、マガジンがKSCよりも冷えにくく作動性も良かったです。

また、風がとても強くあまり正確にはわからなかったのですが、弾道は素直にまっすぐ飛んで行きました。
ただ、1つ不満があります。それはHOP調整ダイヤルが硬いんです。調整しにくく、テイクダウンしないと調整が出来ないんですね。
ここら辺はマック堺さんの動画を見ていただけると、とてもわかりやすいです。

ただ、使ってて普通にキルできたので、マルイのはサバゲー向きのGBB M4と言っていいですね。

充分楽しめました。


以上です。
またお願いします。
  

Posted by もり  at 21:01Comments(2)エアガン関係

2015年03月10日

3月8日 さばしよ8 in ヴァルハラ

お久しぶりです。
隊長です。

題名の通りなのですが、3月8日に『さばしよ8』が千葉県の新フィールド『ヴァルハラ』にて開催されました。

参加人数が約150人だったと聞いております。
また有名な方も多数参加されていました。
お話することができなかったので次回お話させていただきたいですね…


さて、チームH.S.Fからは私を含め4人が参加させていただきました。
隊長のじゃパ吉、副隊長のさっちゃー、あべ、zaxの4人でございます。
今回は4人全員陸自迷彩を着ております。

写真の許可は取っております。
最初に隊長のじゃパ吉から貼らせていただきます。







こんな感じですね。
私は89式小銃、SOPMOD、9mm拳銃(マガジンを家に置いてきてました)、SIG P226E2を使っていました。



さて、続いて副隊長のさっちゃーです。














こんな感じですね。
さっちゃーはギリースーツを着ていました。
scar-LやG36C、VSR、Glock18を使用していましたね。
さっちゃーは2回目のゲーム中に突然scarが作動しなくなったのですが、どうやらヒューズが切れてたようです…





続いてあべです。







こんな感じですね。
あべはS&Tの64式を使っていまして、少し撃たせていただいたのですが、想像以上にまっすぐ飛びました(笑)
また剛性も想像以上に高かったですね。

あの〜…少しネックだったのが2脚とマガジンですね…
2脚がキチンと固定されずに少しプラプラと…
マガジンは多弾なのがちょっと嫌ですね…マルイの多弾ほどジャラジャラと音はしなかったのですが、やはり多弾なので…

他にも9mm拳銃、TOPの自衛隊ver Minimi、SIG P226 E2を使っていました。




さて続いてzaxです。





右側です。


奥側です。

あまり前面が写ってる写真がなく、後ろむきが多いですね…
zaxはMinimi Mk.1や89式小銃、P226を使っていましたね。



サバゲー行くと毎回思うんですけど、写真を撮るスタッフさんって本当に撮り方上手ですよね。




今回初めてさばしよに参加したのですが、とても楽しかったので次回のさばしよ9にも参加させていただきたいです!
さばしよに参加された皆さんお疲れ様でした!
また次回よろしくお願いします!



感想:ヴァルハラは新しいフィールドということで、どんな感じなのかな…と思ってたのですが、いざ行ってみたら塹壕や様々な障害物があり面白いフィールドでした。
これ以上話すと、これから行く人のお楽しみが減るのでやめておきます(笑)

あと、セーフティも屋根がありトイレも綺麗に完備されていてとてもいい印象でした。

セーフティには電源、照明、受け付けには電子レンジ、電気ポットも置いてありカップ麺やお弁当も
温かくして食べられ、あったかぃんだからぁ〜…失礼しました…

スタッフさんも明るく良い感じで、全体的に良い印象を持てました。
これからもヴァルハラには行きたいと思います。
これから更に広くなるらしいので、完全に出来上がるのが楽しみです!

こちらがヴァルハラの公式サイトのURLです。
http://vlhl.jp
(許可は得ています。許可ありがとうございます。)





さて、本日はこんな感じで終わりになってしまいます。最後に全体写真です!


またお願いします。

  

Posted by もり  at 23:57Comments(2)サバゲー