スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2015年09月18日

また買っちゃいました。


こんばんは
名前が決まらない隊長です。

さて、買っちゃいました。ということで何を買ったのかということですね。

それは…VFCのHK416 GBBです。

中古なのですが、とくに目立った傷もなく、問題なく作動します。

よく聞くのがボルトストップを数回かけるとかからなくなる…と言われていますが、私が買ったverはボルトストップがかかるところに補強されてるやつで、よかったです!

さて、それでは全体です。




比較のために次世代SOCOMと89式とM249との写真です。





サイレンサーをつけるとまあまあ長いのですが、やはり10.5インチだと短いですね。

フロントサイトとリアサイトがないので、今度フロントサイトとリアサイトを買います!

さて、この時期でもセミオートなら問題なく撃てますね。
さすがにフルオートですと撃ち切れないですね…

そういえばSOPMODを売ったんです。その売ったお金でHK416を買いました。

あれ?と思われる方がいらっしゃるかもしれません…

そう。前もHK416のGBB持ってたじゃん。と…w

実はあれは売っちゃったんですよね…w
また、GBBライフルは3丁目でして…
1丁目がKSC M4 初期ver
2丁目がWE HK416 オープンボルト
3丁目がVFC HK416です。

どれが一番よかったかと言いますと…やはりVFCですかね〜

なにが良いってやはり外見のリアルさと、リコイルですね。
KSCの初期M4は動作が悪くて…マガジンをめちゃんこ温めればフルオートで1マガジン撃ち切れるんです。



やはり…ねぇ…

で、2丁目のWEのHK416をなぜ売ったのかといいますと…友達がWEのM4を買って、あ、おれも欲しい!と思って売ったんです。まあ前の持ち主に売り返し、その売り返したお金でその持ち主から次世代SOCOMを買ったというとても複雑な感じですw

なのでSOPMODを売っても次世代があるんです。

で、今度こそSOPMODを売ってWEのM4を買おう!と思って売って、よし、買う!と決めたらVFCのHK416がマガジン6個付きで3万円…?買おう()

で買っちゃいました!

案の定お金ないです。

いや〜来年の夏が楽しみですね〜

なんの話になったのやら…


そういえば、たまーに聞かれるんです。エアガン何丁持ってるんですか?と。


そこで数えてみました。

ライフル
・HK416 GBB (VFC)
・89式小銃 固定銃床式 (マルイ)
・次世代SOCOM M4 RASカスタム (マルイ)

LMG
・M249 Mk.2 (A&K)

スナイパーライフル
・PSG-1 (マルイ)
・APS-2 (マルゼン)

ハンドガン
・G18C GBB (マルイ)
・M92F ミリタリー GBB (マルイ)
・バイオハザードver デザートイーグル (マルイ)
・M92F エリート (WA)
・Colt Anaconda (マルシン)
・エアコキ Mk.23 (マルイ)

です。
こう見ると案外ありますね…




以上です。
またお願いします。
  

Posted by もり  at 23:45Comments(0)エアガン関係

2015年08月31日

悩み


こんばんは
隊長です。

なにに悩んでるかといいますと、現在次世代のSOPMOD M4にG&PのM2タイプドットサイトを載せているんですが…

リコイルでレクティルが消えちゃうんですよ

それに悩んでるんですね。

で、今マルイのプロサイトってリコイルでもレクティルが消えないのかなーと思いまして…どなたか教えていただけたら幸いです…

マルイのプロサイトが良いならプロサイトを買いますし、プロサイトでもレクティルが消えるならリコイルをオミットします。

次世代のいいところが一つ消えますが…まぁ多少はね?

っということで
以上です。
またお願いします。
  

Posted by もり  at 19:32Comments(2)エアガン関係

2015年06月02日

A&K M249 Mk.2


おひさしぶりです。
隊長です。

それでは…へへっ(^ω^)バナナ(M249)を紹介します。

TRZU(たれぞ◯なんて言ってないゾ!)



というわけでですね、本日はA&K製のM249 Mk.2を紹介したいとー思います。


まず、これはチームの人から買いました。



つまり中古ですね。
発射や動作に問題はないです。(鬼ホップですが…)そこで!

チャンバーを変えようかなーと考えて、カチャカチャいじってて、ふとチャンバーを見てみると…あれ…けっこう簡単な構造だな…これ変えなくても自分で弄れば直せそうじゃね…?と考え…

あら簡単。簡単に分解出来ました(^ω^)

ここまではよかったんです。

なんと…ホップの爪がゴムで出来ていました…しかもただのゴム片。なにかを切った残りみたいなものでした…

それが長くて鬼ホップになっているのでは?と考え、少し切ってみました。
これで鬼ホップが改善したと思う!よし弾道を見てみよう!



と、思ったのはいいものの。














まだ計測していません(^ω^)ちーん

正確には撃つところがないんですね。

街中に住んでいるので、当然発砲なんてもってのほか。

さて、どうしよう…そうだ!

シューティングレンジに持って行こう!






あ…M249用のガンケース無かった(^ω^)

てな感じでズルズルと今日まで来てしまいました。


にしてもこの圧倒的存在感!この重量!
画像の奥にあるSOPMODが小さく見えてしまいますね〜

よくA&KのLMGは内部をいじらないと使えない。など聞きますが、そうでもないと思いますね。

じゃあG&PとかTOPのは内部チューンしなくていいの?という感じですね。

G&Pだって海外製なんだから内部チューンは必要だと思います。(しかしA&Kよりかは故障等は少ないと思います)


さて、この弁当箱みたいなマガジンには2500発程BB弾が入るそうです。
でも…ぶっちゃけ2500発もあれば1日もちそう…


なぁーんて私には厳しいですね。
LMGなんで撃っちゃいます(^ω^)

トリガーハッピーです。

あ、そうだ。


AA-12がマルイさんから出るじゃないですか。
これ出たらM249などのLMGの出番が無くなりそうですよね…^^;




しかし!
私はM249を使います!





構えてみました…どうですかね…ライフルマンっぽいですかね…

以上です!

またお願いします。
  

Posted by もり  at 22:37Comments(0)エアガン関係

2015年04月21日

WE HK416 GBB


おはようございます。
隊長のじゃパ吉です。
お久しぶりですね〜


さて、本日はWE HK416 GBBですね。

先日副隊長から買ったものになります。
以前KSCの初期ロットM4A1を持ってたんですが、売ってしまい、その売ったお金を元にして買いました。
秋葉原で受け渡しし、家に帰ってきて色々と見てて、テイクダウンしたらボルトに鉄粉が沢山ついてる…


あれ…?


ボルトも後退はするけど前に戻るのが渋い…


なんだろう…



あっ…(°_°)




ハンマー割れてました(´・ω・`)
これでボルトをガリガリと削ってたんですね〜


これはまずい…ということでヤ◯オクで探すこと数日。

1500円即決で出てたので即決で落としまして、待つこと数日。台湾から届きました。

それで、届いた!組み込むぜ!
と、テンションが上がってトリガーユニットを分解したのは良いものの、『直せない』という事案が発生しました(^ω^)

それに格闘すること1時間半。なんとか直しパーツを付けて




こんな格好になりました。




ライトもレーザーも付きます。
サバゲーでレーザーを使えるところはほぼないので、まあ格好だけですね。(沖縄サバゲーでは使えるそうです)

GBBはこの時期厳しいよな…と思いつつマガジンにガスを入れていざ撃つと、なんとまぁ 想像以上に動くじゃありませんか。

室温22.5℃で空撃ちモードで射撃しましたが、セミオートなら全く問題なくガスが終わるぐらいまで撃てました。


フルオートだとやはり厳しかったですね。

しかし、22.5℃であんなに撃てるとなると夏はどうなるのやらと楽しみですw
(夏になっても規制値以内なので大丈夫です)


余談ですが、一昨日の日曜日(4/19)にCIMAXに行ってきました。
お昼頃に雨が少し降りましたが、1時間くらいでやんでくれたのでよかったです。

CIMAXでの写真は残念ながらありません…

一昨日使ったエアガンは次世代SOPMODです。



こんな感じです。

フォアグリップの前につけてるライトがあまり好きではないので、いつかM203を付けてやる(=゚ω゚)ノ

と思ってます。

なんか、まとまりのない文章でしたが、今回は以上で終わりです。

またお願いします。

  

Posted by もり  at 07:59Comments(0)エアガン関係

2015年03月17日

KSC M4 GBB 初期ロット


こんばんは、じゃぱ吉です。


私KSCのGBB M4 初期ロッド(下の画像)を所有しているのですが、ハンドガードをRASに変更したいなぁーと思って、はや4ヶ月。



マルイのSOPMODのRASは装着不可能なんです。

そんで色々調べていると、4つ候補が上がりました。
①KSC 純正RAS



②G&P GP675



③VFC RAS



④実物放出品




この中で比較的安価、並びに手に入れやすいのは②のGP675なんです。

WAのRASは装着不可能らしいです。

KSC純正品が1番良いのですが、デルタリング(?)のところの形があまり好きではなく、SOPMODみたいな形にしたいのでGP675かなと思います。

GP675にもAとBがあるのですが、当方違いがわからず、GP675AとGP675Bどちらにしたらいいのか、わかる人がいらっしゃいましたらコメントお願いします^^;

あと、CYMAから出てるアルミのRASは取り付け可能なのかわかるかたもコメントお願いします^^;



追記:2016/2/18

現在は所持していないのですが、その理由がやはり初期ロットということで、作動性が…
まずボルトが重く、ガスの放出量も…さらにマガジンも冷えやすく、サバゲーで使うには大変厳しいものでした。
ガスを入れた状態で暖房の元に置いて、人肌よりも(40度ぐらい)まで暖めてフルオートで撃つと、最後らへんには動きが鈍くなってくるんですね…最近のKSCさんのVer.2ですと、マガジンも新規になり以前よりかは少しはよくなったかな…と思いますが、それでもマルイのMWSやVFCの2015verと比べるとまだまだ厳しいというのが本音です。

ぶっちゃけver.2を撃ってみると、あれ…どこが変わったんだろうと最初は思いました。
確かに初期ロットと比べると動きが良くなってはいるんですが…うーん、この…

あと、MEGAも撃ったことがありますが、これは基本的にはver.2とあまり変わらなかったです。

そうそう、あの鈍器みたいなマガジンともう一種類P-MAGがありますよね。
あれ周りはプラスチック(?)かなにかで覆われてて、マガジン自体が暖まっているのかわかりにくいんですよね。
なので、ズバッと言いますとKSCさんのは『お座敷向け』だと僕は思います。
この前サバゲーに行った時に、マルイのMWSを持っていたのですが、マガジンがKSCよりも冷えにくく作動性も良かったです。

また、風がとても強くあまり正確にはわからなかったのですが、弾道は素直にまっすぐ飛んで行きました。
ただ、1つ不満があります。それはHOP調整ダイヤルが硬いんです。調整しにくく、テイクダウンしないと調整が出来ないんですね。
ここら辺はマック堺さんの動画を見ていただけると、とてもわかりやすいです。

ただ、使ってて普通にキルできたので、マルイのはサバゲー向きのGBB M4と言っていいですね。

充分楽しめました。


以上です。
またお願いします。
  

Posted by もり  at 21:01Comments(2)エアガン関係

2015年02月24日

持ってるエアガン (ライフル編)

こんにちは 隊長です。

さて、本日は持ってるエアガンのライフル編と題しまして早速書いていきたいと思います。

まず、最初は89式5.56mm小銃ですね。



こちらの89式は被筒(ハンドガード)Twitterのフォロワーさんに穴を開けていただきました!



↑このように綺麗に開いております^^
本来の89式の被筒は穴が前方しか開いてないんですね。

そして、こうかん(漢字がでてきません) こうかんとはチャージングハンドルのことですね。
こちらはノーマルですと少ししか引けませんが、全部開けるように内部をいじってあります。



↑このように内部をいじってあります。



続いて、次世代電動ガンのSOPMOD M4です。
こちらはVショー(ビクトリーショー)で購入しました。


特にカスタムはしてません。最近あまりカスタムをしていないM4にはまってまして…

これは確か…2013年の冬に買いました。買った時は、すげぇ〜 リコイルだ!!とテンションが上がってまして、毎日撃ってました。









が、しかし…昨年の11月だったかな…ついに、あれに手を出してしまったんです…









そう。GBB M4です。
ガスブローバックM4です〜
こちらです。↓



こちらはKSCの初代GBB M4になります。
中古なのですが、欠品、目立つ傷等無しでしたので買っちゃいましたw

GBB M4は以前から気になっていまして、調べたりしてたのですが、いや〜楽しいですね〜

でも再び問題が…マガジンなんですよー。マガジンが高い高い…3つ買って、現在合計4つ持ってます。
マガジンが1つ5000円なんですよ…

話すと長くなるので、お次にいきましょう!



続いて、スナイパーライフルです。

まずこちら。



↑こちらはMARUZENのAPS-2ですね。
バイポッドとスコープが両方とも実物となっております。バイポッドはハリスバイポッドですね。
スコープは…NcSTARとか書いてありますね…

実はこのAPS-2いただいたものでして、いただいた時にはすでにスコープとバイポッドが付属しておりましたw
いただいたものなのでよくわからないのですが、以前の所有者の方が、スコープとバイポッド代だけで本体価格を超えてるよwと言っておりました…




はい、お次は東京マルイのPSG-1です。
なんとこちらもいただいたものなんですね。



↑ちょっと見にくいですが、画面中央の斜めになっているものです。
内部、外部共ノーマルです。一応ゼロインしてあるので命中率は高いと思います。

まあ…安定のミシミシ感ですね(⌒-⌒; )
古いものなのでしょうがないですね(⌒-⌒; )

以前は89式の折曲銃床(せっきょくじゅうしょう)、スタンダードM4も持っていたのですが、売ってしまいまして…現在はありません…
今度買い直します(⌒-⌒; )

はい、というわけで本日はライフル編として書いてきました。
気になることやご質問がありましたらお気軽にコメントに書いてください。

以上です。またお願いします。
  

Posted by もり  at 14:22Comments(0)エアガン関係

2015年02月22日

タナカ9mm拳銃HW陸上自衛隊ver


こんにちは 隊長です。

さて、本日はタナカ製の9mm拳銃陸上自衛隊モデル HW(ヘビーウェイト)verということで早速書いていきたいと思います。


まず、そもそも9mm拳銃とはなにか。これはSIG P220を元としてミネベアがライセンス生産しているものです。

では、9mm拳銃の全体図です。





実銃同様にセーフティー(安全装置)が無いんです。

刻印もキチンと入っています。







これはいいですね。

そしてホップアップも調整できます。
スライドを外し、中にある小さなマイナスネジを回すと調整できます。

中央にあるネジですね。



精密マイナスドライバー等で回します。



恐らく1度は聞いたことがあると思いますが、タナカ製のガスガンはガス漏れがひどいと…
しかし、こちらの9mm拳銃はヘビーウェイトverとなっており、ガス漏れがしにくいようにマガジンも改良されてるらしいです。

ヤフオクとかでよくHWともなんにも書いてない時は、材質が書かれている場合があるんですね。そこでABSと書かれていたらHWではないのでお気をつけください。

ちょっと話は逸れましたが…

マガジンはシングルカラムとなっております。装弾数は12発となっており、サバゲーで使うには少々厳しい面があるかもしれません…
実銃は装弾数9発らしいですね。

こちらが9mm拳銃のマガジンです。



そして、マルイのM92Fのマガジンとの比較です。



画像が横になっていますね…下がM92Fのマガジンで、上の細いのが9mm拳銃弾倉です。
こうして比べて見てみると細いのがよくわかりますね。


また、9mm拳銃のマガジンリリースボタンは下にあるんです。



指でさしている物を左にずらしてマガジンを取り出すようになっています。
あの〜…使いづらいです。はい。なんでこんなところにあるんですかね。

タクティカルリロードなんて考えちゃだめです。
片手でのマガジン交換はできません。

他の拳銃だとマガジンリリースボタンを押せば自重で落下するのが多いですが、これはマガジンリリースボタン(?)をズラしても自重では落下しにくいですね。なぜかといいますと、そのズラしてる手とかに当たったりするからです。
途中まで出しさえすればまだいいんですが…途中まで出てたらマガジンリリースは開いた状態になりますからね。

改良されてるといいましても、最初はスライドが渋いです…
渋いとは動きが悪い。ということです。
マルイさんのですと、ジャキンッとスライドが戻りますが…どうも9mm拳銃は…もそもそとしてるような…
私はグリスを塗ってシコシk…シャコシャコして、なんとか普通くらいまで動けるようにしました。
これは個体差があると思いますが…



そういえば、OTSから訓練用9mm拳銃が販売されてたらしいのですが、そちらはタナカの9mm拳銃を改造したもので、刻印無し、固定ホップアップらしいです。
なかなか見ないものなので、持ってらっしゃる方がうらやましいです…




感想:形などはとてもいいですね。刻印もしっかり入っていて、リアルだと思います。
サバゲーで使うとなると、タナカのだし…となる方もおられるかもしれませんが、ver.2になってからは案外ちゃんと使えるんですよ。
ただ、やはりスライドの渋みが…私はTwitterでアドバイスをいただいて、シリコンスプレーを吹いたりグリスを塗ってシコシコして拭き取ってまた塗ったり…との繰り返しで箱出し時よりかは渋みはなくなりました。
サバゲーでバシバシ使いたいという方はマルイのP226E2を買うことをオススメします。
マルイさんですから安心して使えますね。
マガジンも安く入手できますし。

強いて言うなら、9mm拳銃のリリースボタンがあそこにあるのはマイナス点ですね…まあサバゲーで拳銃を使う機会が少ないので、9mm拳銃はホルスターにさしておく飾りとなってしまいます…





今回私が買ったのは陸上自衛隊verなのですが、海上自衛隊ver、航空自衛隊verもあります。
海上自衛隊や航空自衛隊装備をしている方や陸自verと海自ver、航自verを揃えたい方はぜひ買ってみてはいかがでしょうか?


以上です。またお願いします。
  

Posted by もり  at 12:07Comments(2)エアガン関係