スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2017年02月06日

次世代SOCOM M4をちょめちょめ


こんにちは。

先日サバゲーをしてきたのですが、そこのフィールドにはCQBエリアがあり、14.5inchのアウターバレルだと取り回ししにくく、友人が持っていた次世代CQB-Rがかなり取り回しよかったので欲しいなーと思ってたら…



すばらしいですね〜

右が14.5inch、左がCQB-Rのフロントを一式購入し装着したものになります。

ちなみに、僕はRAS内にリポバッテリーを入れて使用しているのですが、次世代用RASよりMWS用RASの方が少しスペースにゆとりがあるので、これからSOCOMを買ってRASを付けてRAS内にリポバッテリーを入れようと考えてる方は、ぜひMWS用のRASを買ってみてはいかがでしょうか?

ただし、1つだけ問題があります。
それは下RASの放熱板です。
これがあると配線をうまくしまえないので、僕はペンチで無理矢理ねじりとりました。
レールカバーをつけているので、外からは放熱板がもともと見えないので気にしてないです。後悔もしてないです。

次世代のRASですと、ネジで放熱板が止まっているので簡単に取り外しが出来るんですけど、MWS用のはネジで取り付けていないので、ねじりとらざるをえませんでした。

RAS内にリポバッテリーを入れる前は



VFCのPEQ-2にミニSサイズのリポバッテリーを入れて使っていたのですが…

どうですか…?
見にくいですよね。



このように、レンズの1/3くらいをしめてしまっているんです。

つまり、フロントサイトも見えにくいんですね。



どうですかね…わずかに見えますよね
(この画像のドットサイトはレプリカM2を使用しているため、レンズが青っぽくなっています)

1/3も邪魔をされていると、視覚情報が減ってしまいますので、RAS内にリポバッテリーを収納するようにしました。

リポバッテリーはET1 レッドライン 7.4v 1400mAhのものを使用しています。



これだとRAS内の配線取り回しがちょっとキツイですが、うまい具合にいれれば問題なく使えます。
また、僕はセミオートを多用しますので、お昼ご飯時にバッテリーを交換しております。昨日お昼ご飯時に交換したら8.3vが7.7vまで減っていて、交換してよかった()と思いました…
なので常にバッテリーは同じものを2本購入してます。

それと、RASに挟んでしまい被覆を傷つけてしまう可能性やリポバッテリーを破損する可能性があるので、各自の責任で行なってください。

皆さんの参考の1つになれば幸いです。

以上です。
またお願いします。
  

Posted by もり  at 15:45Comments(0)エアガン関係

2016年12月22日

トリガーハッピー製 Comp M2 レプリカ


こんにちは。

今日はたまたま手に入った今はあまり見ない?トリガーハッピー製 Comp M2レプリカをご紹介いたします。

まず実物とトリガーハッピー製を比較してみましょう。



さてどちらでしょうか…?

うーん、パッと見あんまり違いわからないかなと思います。

正解は左が実物、右がレプリカ。



色は実物の方がテカリがないですね。
実物の方が黒というよりグレーに近いですね。

続いて重さです。
こっちが実物(電池込み)



そしてこちらがレプリカ(電池込み)



レプリカのほうが数グラム重いですね。
実物の電池はCR1/3Nですが、トリガーハッピー製のレプリカはLR44 2つ使用します。

実物とトリガーハッピー製の大きな違いといえば、覗いた時に、違いがよくわかります。

こちらが実物。



そしてこちらがレプリカ。



かなりレプリカのほうが青いですよね。
レティクル(ドット)は赤1色です。

実物は光量調整が9段階です。クリック感があり、最初の3つはNVG用?で4段階目からレティクルが出ます。
それに対し、レプリカは光量調整がクリック感がなく、クルクル〜と回ります。
どちらも光量MAXにすると眩しくて炎天下でも使わないと思います…

トリガーハッピー製の刻印は
Ampoint Comp M2 4TOYとなっております。

あと1つ違いがあります。
実物の前方左下に謎のネジ?があります。



あくまで個人的な意見なのですが、実物とレプリカを見分ける際に

1つ目にレティクル、ドットが赤色だけか赤と緑色の両方か。実物は赤色のみですので。

2つ目に刻印が彫られていないかです。Aimpointの刻印が彫られていて、白色になっているとほぼレプリカといってもいいと思います。実物は確かレーザー刻印です。

あとは商品にAimpointタイプと書かれていればレプリカですね。

これはあくまでComp M2の見分け方だと考えていますので、Comp M4やT-1などには使えないと思います。
Comp M4のレプリカと実物はパッと見はわからないですからね…

参考になれば幸いです…

そもそもなんでこれを買ったかなのですが、Aimpoint Comp M2(M68)の純正マウントが欲しかったからなんです。純正といってもこれはG&P製のGP115B?のレプリカになります。

マウントを探していたらサイトも付いてきたってことですね。

ここ気になる、などありましたらお気軽にコメントください。

以上です。
またお願いいたします。

  

Posted by もり  at 13:14Comments(3)エアガン関係

2016年09月03日

トレポンMP5A4〜TW5A4〜を買ってみた。


こんばんは。
皆様お久しぶりでございます。
もりです。

なぜこんなにも更新が遅くなったかといいますと、めんどk(ry

本日のブログは、8月中旬に某お店が組み立てたSYSTEMA社製 MP5A4 チャレンジキットを購入いたしました、という報告でございます。





全体像は↑こんな感じです。
届いた時の嬉しさからトレポンの撮影よりも、本体より先に買っていたVFC製MP5用RISとマウントレール(?)を取り付けてしまい、気付いたらこうなってました。







いや〜いいですね。この金属感。
つい先日、お知り合いの方から招待していただいたサバゲーに友人と行ってきたのですが、その時に友人が持っていた東京マ♡イのHC G3SAS(?)でしたっけ。それとレスポンスを比べてみたら全然違いました。

HC(ハイサイクル)も中々レスポンスは良く、STD(スタンダード)と比べると良いかなと思っていましたが、トレポンと比べてみるとまあその違いに驚きました。

実際に使ってみたのですが、そもそも僕の腕がまだまだぺーぺーのチキン野郎なので前線に出ても、ひぇー怖いよぉーママーたすけてええええみたいに某アニメのあのおぼっちゃまみたいになるので、このエアガンの良さを出し切れてなく、申し訳なく感じるほどの性能がありました。

以前と言ってもかなり昔ですが、まだまだPTWがこんなにも有名ではなかった頃、PTWは箱出しでは全くといっていいほど使えないエアガンだったらしいですが、今は違いますね。

もちろんマ♡イが箱出しでも快調に使えて良いとは思いますが、一度でもトレポンを触るともう戻れなくなってしまいますね…





このように写真には一丁前に写りたがるという…サバゲーマーあるある。(失礼しました)

MP5A4になにが付いてるのかと気になる方のために、詳しく書いていきましょう。興味のない方も見てください。



少し影があって見にくいですが…
まず目につくのが、すぐ手前にあるタンカラーの箱ですね。
これはどこぞのPEQ-15(レプリカ)です。レプリカですがレーザーとライトが光ります。



(画像のエアガンはM4 MWSです。M4の上部についている赤いちっこい光とその右側にあるちゃっちいライトがPEQ-15の点灯時です)

次にその下のグリップライトですかね。これもどこぞのファッ☆ンレプリカですね。5000円だかで買いましたが中々明るいですよ。



この2つを付けているのが、VFC製のMP5用RISです。


(某大手ネット通販サイトの密林さんより引用)

そして続いて上部についているドットサイトですかね。これはAimpoint社製のCOMP M2 です。米軍放出品を買いました。マウントはレプリカです。



これは以前に他のブログで紹介しましたね。ですので割愛します。

続いてそのM2を乗っけているのが、VFC製のこの今にも歩き出しそうなマウントレールです。



で、やっと本体ですね。
まあ本体はMP5A4と調べていただければ、色んな画像が出てきますのでそちらで。(めんどk(ry)

さぁそして皆さんが最も気になる、トレポンMP5のバッテリーを入れるところです。

まずストック後端のこいつ





これを



剥がすと…



ぼろんっとラージコネクターが出てきます。

それにバッテリーを繋げると作動します。



以上、簡単なバッテリーの入れ方の説明でした。
はい次!

あ、そうだ。1つ言い忘れてました。
サバゲーで使ってると、よく飛ぶなぁと感心しました。まずシューティングレンジにて50mのプレートに難なく当てられました。HOPを適正にすると綺麗に一直線に飛んで行きました。
あとやはり何と言ってもあのレスポンス。最近はEFCSとかG&Gの電子トリガーが出てきて、トレポンの電子制御すげぇ!とはあまりならなくなってきたような気がしますが、やはりそこはトレポン。
当日もイカのマークのあのメーカーのを使ってる人がいましたが、やはり違うなぁと思いました。



そうそう、マガジンは6本あります。
マガジンは…マガジンの写真は載せなくてもいいですよね…?

はい…

というわけで、総額は聞かないでください。気にしたら負けというかこんなの維持…いや、買えません。トレポンと調べていただければ大体のお値段がわかります。
(どーしても知りたいという方は、コメントに書いていただければお答えします…)

では本日は以上です。
またお願いします。

  

Posted by もり  at 01:58Comments(0)エアガン関係

2016年03月18日

てっきとーにVFC M4 SOPMOD 2015verを紹介。


実は1つ前のブログで書いたsurefireよりも先に手に入れていたこちら。



中古で購入したものになります。

2012verと比べると、スチールを多用し剛性、作動性共に向上しています。またボルトも削れ対策でボルトキャッチが当たるところには、別の金属を取り付けています。
このような感じに。



ハンドガード内には放熱板やガスチューブも再現されているのですが…ハンドガード内のガスチューブの太さと、デルタリングとアッパーの間のガスチューブの太さが微妙に違うんです。



まあここはちょっとしか見えないのであまり気になりませんが…

それと、中古品だからかもしれませんが…アッパーとロアーの間に少しだけ隙間があるんです。
フォアグリップとグリップを持つとガタガタっと少し…



えっ…どこに隙間が…?



反対側からsurefireを当ててみました。
本当に少しですが隙間が…(実銃もこのぐらいの隙間はあるらしいです…)
マルイのがガタガタとなることもなく、完成度が高いのでVFCを持った時に最初は違和感を感じましたね。
でも今はこれが普通なのかなと。


で、マルイのMWSと比べるとフロントヘビーですね。マルイのはテイクダウンするとトリガーボックス(?)内がゴチャゴチャしてますし、おそらくそこらへんでバランスをとってそうな…マルイのは重心が真ん中あたりにあり、構えやすくなっていてサバゲー向きですね。

さらにもう1つ。MWSと比べた時にまず大きく違うなと感じたのは上記のフロントヘビーとグリップでした。
グリップがVFCの方はデコボコいいますか…このグリップの凹凸が痛いぐらいに立ってるんですよね。



こんなの見せられてもわかりにくいですよね…
あと、グリップが薄いとも感じました。

こちらがVFC


そしてこちらがMWS


数mmのことなんですが…VFCのほうがすこーし薄いんです。実際に測ってみましたら本当に数mmですがVFCの方が薄かったです。

こんなのどうでもいいですよね(笑)

そして、なんといってもこのHKマガジン。







なんかシックリきませんねー…M4にこの形は…

という偏見を持っていざ実射。
なんじゃこりゃ…冷えに強い…
MWSより冷えに強いぞこれ…
でもDASAI。でもそれがいい。


それはそうと、この画像を見た瞬間にこっちがマルイでこっちがVFCとわかる方もいらっしゃいますが、わからない方もいらっしゃいます。



正解は上がマルイで下がVFCなのですが、マルイはセラコート塗装をしているため…



このような油が付着するんですよね。
実銃もつくらしいですが…

質感はVFCのほうがいいですね…実銃を生で見たことはありませんが…(笑)
VFCのほうが金属感が強いんですよね。

とりあえず、マルイとVFCどっちがサバゲー向き?と言いますと、僕はマルイの方がサバゲー向きだと言えます。なぜかと言いますと、やはりマルイというだけあり命中率、作動性は安心して使えますね。
HOP調整もダイヤルなのでいちいち他社みたく長い六角レンチを使ったりーとかしなくていいので便利です。(テイクダウンしないととてつもなくやりにくいですが…てか出来ない)

もちろんVFCもサバゲーに使えますよ!ただ、海外製ですので…(笑)

そうそう、GBB M4にはつけておいたほうがいいですよ。これ↓



ピンが抜けなくていいですね〜





あのー…レビューへたくそですね(今更)
うまく伝えられないんですよね。
どーでもいいことは伝えられるんですよね〜…
ここが見たいとかあればお気軽にコメントください…(笑)

まあこんなブログです。はい。前のとかも見ていただければ、あぁまたこんな感じねというのがわかります(笑)

以上です。
またお願いします。
  

Posted by もり  at 23:10Comments(2)エアガン関係

2016年02月27日

ムチムチのかわい子ちゃん


こんにちは。
最近暖かくなってきて、やっかいな物が飛んでくるようになりましたね。そう、花粉です。

花粉症サバゲーマーには辛い時期になりました。

さて、そんな中僕の手元にムチムチのかわい子ちゃんが来ました。

こちら。



SCARなヘビーちゃんです。
前々から欲しくて探していたら安く売ってたのでポチッ…

と、買ってしまいました。

いや〜いいですね。

ただ、やはり気になることが…



赤い矢印で示してる、そう、配線です。

後方配線でストックが折曲なのでしょうがないですが…
僕がこれを買ったのは、元々欲しかったのとリュック1つでサバゲーに行きたい。という思いがあり、そこでメインにもなるがコンパクトに持ち運べるやつを探していたところ…偶然欲しかったSCARがあるぞ…あれ、ストック折り曲げたらリュックに入るじゃん…

ポチッ

というわけなんですね。そこで、リュックに入れて行くということはストックを折り曲げないといけないんです。いやー怖いですね…
いつか千切れてしまうんじゃないかと思うと持ってけないです()


それはそうと、不思議に思ったことがありました。
次世代M4とSCARを持った時にグリップの太さが違うように感じたんです。

実際は同じ太さなのですが、なぜか違うように感じたんです。恐らく視覚で勘違いを起こしたと思います。
M4はスッキリとした美ボディなのに対し、SCARはムチムチとしたボディ。これで錯覚を起こしたのではないかと…


話はぶっ飛びますが



ライフル増えましたね〜
こう見るとやはり89式は長いですね。

ここでフと思ったのですが、ロシア系のエアガンが1つもない。と…

タクティカルAKとか、APSのゴテゴテしたAKとか(名前忘れました)あのような形が好きなんです。AKMも好きですが。

ただ、どこのメーカーを買えばいいのか…LCTとかGHKとかがいいとは聞きましたが、海外じゃ自分で手加えなきゃ…めんどくせ(^ω^)

というので買いません()
マルイのをカスタムすれば話は早いですが、カスタム費をプラスした時に、海外製を買って自分で手を加えた時にかかる費用とどっちが安いかを考えると…

などなど。
迷いどころです…

次はWE M4 GBB 2015ver か VFC HK416 GBB 2015ver あたりを狙ってます。

すっかりGBB沼に浸かってます(′・ω・)

誰か電動沼に引き戻してください…トレのポンというお高いエアガンを…

トレのポンを買えばGBB沼から這い出られるのに…あぁ…ズブズブ…(GBB沼)


あ、DASのカートレスみたいなエアガンを早く輸入してくれれば…

いや、僕がGBB沼に入ったのはグリップの細さが…電動のはずんぐりむっくりで…

話がズレまくってるので、本日は以上です。
またお願いします。
  

Posted by もり  at 17:57Comments(0)エアガン関係

2016年01月22日

色んなものを買いました。


こんにちは
本日2つ目のブログです。

さて、前回はエアガン関係で今回はサバゲー装備関係でこざいます。

実は更新してなかった間にちょこちょこ色んなものを買ってました。

まず、こちら!



米軍放出品 ACH です。
某大手オークションサイトのヤフーオークシ◯ンで落札しました。
いや〜いいですね

この重量感といいザラッザラの擦りまくったら皮膚削れんじゃね?ぐらいの肌触り。

S&GrafさんのMichも持っているんですが、ザラザラ具合が全然違いますね。実物の方が荒いザラザラといいますか…

で、Twitterで実ヘルメットカバーを購入し、被せて見ると…





うーんかわいい!



実は最近ちょっと危ない沼に使ってまして…そうです。実物沼です。

米陸軍は全て(エアガン以外)実物で揃えようと()

まず、最初に買ったのがIOTV GEN3でした。



で調子に乗って 3連マガジンポーチ×2 グレネードポーチ×2 ファストエイドポーチ(新品) 実物で買っちゃったんですよ…このポーチだけで2万以上飛びました()

他のサイト見てたら15kぐらいで済んでたのに…(悲)

で、セットアップしたらこのようになりました。



まだまだですね。
なんか物足りないなぁと思ってTwitterとかで聞いてみると、パッチを貼ると変わりますよと教えていただきました。当方どこの部隊を再現する!など全く考えていなかったので、実はよくわからないまま買ってるんですよね。
なので米陸軍装備の先輩方にもう質問しまくりで…


一応購入必須リストは作成してあります。
・TAP
・ハイドレーションバック
・キャンティーンポーチ
・パッチ
ですね。とりあえずこれを買えばひと段落ですかね…恐らくひと段落するなんて無いと思いますが…()



次!



オークリーのガスカンを買いました。



アウトレットで買ったのですが、なんと18000円もしました。後々にヤフオ◯とか見たら即決15kとかゴロゴロ…うわぁ…またやっちまった()

まあいいや(吹っ切れ)

で、以上のものを一通り着てみますと…





うーん物足りない(^ω^)
でも1ヶ月半でここまで集まるとは自分でも驚き桃の木魔法のステッキですね。

とりあえず今はTAPを購入予定です。

TAPが来ればこんなアマちゃん装備が少し変わると思いますので…しばしお待ちをください…










あれ?と気になった方もいますかね…


そうです。あの装備を着た写真で持ってるM4です。
あれ、なんと













(^ω^)










こちら!



買ってしまいました…いやーこれはまさか買うとは思ってなかったです。なぜかといいますと、僕だいたい1stロッドは買わない人なんです。でも、YouTubeとか他の持ってる人の話を聞いてるとどうも調子が良く1stロッドでも充分だという意見がありまして…お年玉ももらったし買っちゃえ〜!


ぽちっ


という流れです。

あれ?マガジン1個じゃサバゲーで足りないじゃん。

ということでポチポチポチポチポチ







あらあらあらあら

買ってしまいました…

もう、アホじゃなくて馬鹿ですよねこれ。

マルイのMWSにはもちろん良い面もあり、もちろん悪い面(?)もあります。
今までにWE、VFC、KSCを持ってたんですが、それらと比べるとMWSは金属感が足りないですね。
ボルトリリースをする際、ガチャンッという音が物足りないんですよね。

なのでWA、VFC、KSC、WEなどを持っているとMWSだと物足りないですね。

でも、作動はさすがマルイさんです。
本当に25度を超えるとさっきまでのふにゃち◯リコイルはどこへ…?と思うほどのガツンガツンというリコイルが。


ただ…マガジンの冷えは早いですね。某大手エアガンメーカーK◯Cの鈍器みたいなマガジンより温まりやすく、冷めやすい。
しかしその◯SCは温まりにくくて冷えやすい。
うーんこの…


と愚痴はこのぐらいにして…

MWSのセラコートもいいですね。
油が付くと落ちにくいんですが、それがまたいい。
サバゲーで活躍してくれることを楽しみにしております(^ω^)

あ、そうだ。マガジンに弾を入れるのはKSC、WE、VFCよりも入れやすいですね。あの付属のローダーを使うと簡単です。慣れるとBBローダーよりも速く入れられます。


最後に次世代M4と一緒に撮ってみました。




上が次世代で下がMWSです。
M4中毒ですね…


というわけで、更新しなかった間に買ったものですが
・ACH
・IOTV
・oakley ガスカン
・マルイ M4 MWS
・前回のブログで言った ハイサイクル M249
です。

本日は以上です。
またお願いします。
  

Posted by もり  at 11:01Comments(0)エアガン関係

2016年01月22日

M249 Para ハイサイクル


おはようございます。隊長です。
その前にお久しぶりでございます。
色々あり中々更新ができませんでした…

さて、本日はあの問題児だったM249paraがハイサイクルとなって逆に優等生になったというご報告です。

まず少し外見を変えました。



純正バイポッドからハリスの実バイポッドに変更して、さらに光学機器を89式に付けてたサイトロンのSD-30にしてみました。


って外見を見てもハイサイクルになったかなんてわからないですよね…中身を見てもわからないですよね

なぜハイサイクルになったのかといいますと、実はハイサイクルM249 Mk1を買ったからなのです。

そしてもうわかってる方もいらっしゃると思いますが、そうです。Mk1とParaをミックスしたんです。機関部は残し、他の部分(フロント部分一式、ストック、ヒートカバー)をParaから取り外し、ハイサイクルM249と合体させたんです。

それで生まれたのが先ほどの写真のM249 Paraだったんですね。



うーん、いいですねぇ
まるで美しい女性を後ろから見てるかのごとく、素晴らしいです(ベタ褒め)

いや、 でも実際あそこまで手を入れて調整してたらそりゃ愛着もわきますよね〜…

そういえばバッテリーなのですが、今持ってるバッテリーを全てリポに変えようと考えているんです。しかし、このM249がミニSで普通に動くんですよね。




ってそういえばまーたこいつが問題が発生したんです。なにかといいますと、BB弾が発射されない!
出ても2、3発固まってぼろんっ…じゃなくてばしゅっと…
どうもチャンバーには送り込まれているんですが、そこで突っ掛かってるので、色々と分解して見てたらパッキンが問題だなとわかりました。

パッキンをマルイのに変えたのはいいんですが、加工するのを忘れてまして…A&KのM249はアウターバレルを引き抜くだけでインナーバレルも簡単に取り出せるんですね。インナーバレルの基部にはチャンバーがついてるので、インナーバレルを取り出して直接BB弾を入れてみたら…パッキンの穴が狭まってて、そこにBB弾がつまり、後続の弾に無理矢理押し出されてるだけでした。


そこで、チャンバーを分解して色々とあんなことやこんなことを…ニヤニヤ

写真撮るの忘れてました()

まあなんとか発射できるようになりました…にしても手がかかる子ですね…

うーん…さすが中華()

以上です。
またお願いします。

  

Posted by もり  at 10:32Comments(0)エアガン関係

2015年12月05日

A&K M249 PARAの修理2


こんにちは
隊長です。


さて、PARAの修理2ということなんですが…そうです。また問題箇所が出てきました。

それがこれです。



お気付きの方もいらっしゃるかと思われますが…チャンバーパッキンが切れて穴が空いてるんですよ…

なんで気づいたのかと言いますと、この前サバゲー行ってきたんですよ。その時に、やたら給弾不良を起こしたり初速が出ないんですよ。

初速どのぐらいだと思いますか?

54ですよ。54。

思わずスタッフさんから優しいですねwなんて言われちゃいました…

それでもしかして気密取れてないんじゃない?と思い、その日はM249を使わずにお家へ。

そこからまたメカボの分解が始まりました。

ピストンのところで気密取れてないのか…?とか見てて、ついにチャンバーのところに。

で、チャンバーを出した瞬間に給弾不良の原因がわかりました。

写真を撮り忘れたのですが、ゴムが給弾口から見えてて、さらにゴムがフニャフニャで給弾する度にBB弾がゴムを押し、そのゴムで栓をしていたんです。

そりゃ弾が出ない訳ですよね。

バレルがマルイのに変わってるようなので、マルイのチャンバーパッキンが使えそうです。

いやぁ…トリガーは折れてるしパッキンもボロボロ…うーん…ハズレを高値で買っちゃいましたね…


あ、そうそう。
パッキンが切れているのは、ホップパッキンありますよね。ホップパッキンが丸い筒みたいので、その筒の中に楊枝の上の部分が無造作に突っ込んであり、木のささくれがあったんですよ。
それがゴムを突き破ってたということです。

もうジャンク品ですよね。
買わなきゃよかったと思ってます。

しかし、ここまで自分で手を加えるともつ呆れを通り越して愛着が湧いてきました。

頑張って直して使えるようにします…

以上です。
またお願いします。

  

Posted by もり  at 10:16Comments(0)エアガン関係

2015年11月20日

A&K M249 PARAの修理


こんにちは
隊長です。


さて、本日の午前中に某大手オークションサイトのヤホーオークションで落としたA&K M249 PARAモデルが届きましたのでそのご報告と、問題点を…


外見はこのような感じです。



ACOGとPEQは付属してないです。M4につけてるのを付けてみました。


あ、そうそう。
A&KのM249 Mk2を持っていたんですが、それを売ってこれを買う資金にさせていただきました。

続いて問題点。
なにが問題点なの?
ということなのですが、びっくりしました。
バッテリーを繋げてトリガーを引いたらうんともすんとも言わない。
あれ?と思ってヒューズとか見てもなにも異常はない。

で、たまぁーに5発くらい撃てるんですよ。
なにかおかしいぞ…と思いつつもトリガーを引いてみると…

いやーな音が。














ぼきっ
















これを見た瞬間に笑いました。
笑うしかなかったですしおすし。




もうこれは直そうと決意しました。
で、グリップ外すついでにと思いメカボを取り外してみました。
M249のメカボって取り外すと下から中が見えるんですよね。

で、見ちゃいけない物を見まして。そうです。ギットギトのグリスちゃんです。

無言の数秒が経ち、電動ドライバーを持ってメカボをしめてるネジを全部外して、パカッ!

























黄色グリス『やぁ!』



即座に開けたのを閉じました。
で、ティッシュとか綿棒、新品のグリスとかを用意して再度…



パカッ



黄色グリス『やぁ!さっきぶr…』即座にティッシュで拭き始めました。

もうひどいのなんの…




べったべた




ほとんどのパーツに黄色いグリスが。
黄色ですよ?聞いたことあります?



もう赤ん坊の鼻水を拭いてるのかと思いました。


極め付けはこれ↓




いやー中華ガンを触ってきて初めての経験でした。
ギアにもべったべた。モーターにもべったべた。

黄色いグリスも初めてみました。
自分が知らないだけなのかなんなのかわかりませんが、とりあえずすごかったです。


でもいいこともありました。
ギアがいい物に変わってたり、RASがついてたり。

チーム内の人には安物買いの銭失いと言われましたが、高物買いの銭失いです。

安物じゃないですね。
高物です。

まあ自分で手を加えるので愛着は湧きますが…




あ、そうだ


この記事を見てくださった皆様に質問なのですが、A&KってTOPのコピーのコピーですよね。ということは、TOPのトリガーは互換性があるということなんですかね?
A&Kこトリガーを探しても売ってないので、TOPのを買おうかと思っているのですが…

わかる方いらっしゃいましたら、ぜひコメント欄によろしくお願いいたします。

というわけで、以上です。
またお願いします。



追記
トリガーボックス(?)を開けてみて、トリガーを取り出してみたらまさかの1回折れてて、そのうえにパテを盛って簡易的に処置がしてありました。
サビッサビと言ってあったのは実はパテでした…

こちら↓




どうも形がTOPのっぽいので、TOPのを買ってみようと思います…

またお願いします。

  

Posted by もり  at 17:41Comments(0)エアガン関係

2015年09月19日

次世代M4にRASを取り付ける方法


こんばんは
隊長です。

知ってる方もいらっしゃると思いますが、知らない方もいらっしゃると思い書きます。

そもそも、素の次世代SOCOMはこのような形ですよね。↓



これをこのように ↓ するためには…



まず、素の状態のハンドガードを外します。
そして次世代のRASを取り付ける時に、少しコツがいります。

まず、銃口を少し下に傾けます。
そして、RASの先端を入れ、矢印のものをデルタリングに先にはめます。



ですが、この時に



銃口を傾け、アウターバレルに先に接着させます。

そして、そのまま



下におろします。

そして、忘れがちなのがRAS上面のネジを締め忘れることです。これは必ず締めてください。

これです。



そして、RAS下面をはめる前に必ずここのネジも緩んでないかチェックしてください。



さて、これで一応OKです。
ここで、恐らくこのカスタムをした方が思うのがヒューズボックス邪魔なんだけど。( ゚д゚)
あまりオススメはしないのですが、私はヒューズボックスを外し、テープで巻いて固定してます。


それと、バッテリーは薄いリポバッテリーならRAS内に収納できます。しかし、ミニSバッテリーの場合はPEQバッテリーケースが必要になります。
PEQ-15タイプはたしかミニSバッテリーが入らないので、PEQ-2タイプやマルイのPEQ-16タイプなどを購入する必要がありますのでご注意ください。



以上になります。
やはり次世代はリコイルがありますので、必ず上記の2点のネジは時々確認してください。

以上です。
またお願いします。
  

Posted by もり  at 23:52Comments(0)エアガン関係