スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2017年02月06日

次世代SOCOM M4をちょめちょめ


こんにちは。

先日サバゲーをしてきたのですが、そこのフィールドにはCQBエリアがあり、14.5inchのアウターバレルだと取り回ししにくく、友人が持っていた次世代CQB-Rがかなり取り回しよかったので欲しいなーと思ってたら…



すばらしいですね〜

右が14.5inch、左がCQB-Rのフロントを一式購入し装着したものになります。

ちなみに、僕はRAS内にリポバッテリーを入れて使用しているのですが、次世代用RASよりMWS用RASの方が少しスペースにゆとりがあるので、これからSOCOMを買ってRASを付けてRAS内にリポバッテリーを入れようと考えてる方は、ぜひMWS用のRASを買ってみてはいかがでしょうか?

ただし、1つだけ問題があります。
それは下RASの放熱板です。
これがあると配線をうまくしまえないので、僕はペンチで無理矢理ねじりとりました。
レールカバーをつけているので、外からは放熱板がもともと見えないので気にしてないです。後悔もしてないです。

次世代のRASですと、ネジで放熱板が止まっているので簡単に取り外しが出来るんですけど、MWS用のはネジで取り付けていないので、ねじりとらざるをえませんでした。

RAS内にリポバッテリーを入れる前は



VFCのPEQ-2にミニSサイズのリポバッテリーを入れて使っていたのですが…

どうですか…?
見にくいですよね。



このように、レンズの1/3くらいをしめてしまっているんです。

つまり、フロントサイトも見えにくいんですね。



どうですかね…わずかに見えますよね
(この画像のドットサイトはレプリカM2を使用しているため、レンズが青っぽくなっています)

1/3も邪魔をされていると、視覚情報が減ってしまいますので、RAS内にリポバッテリーを収納するようにしました。

リポバッテリーはET1 レッドライン 7.4v 1400mAhのものを使用しています。



これだとRAS内の配線取り回しがちょっとキツイですが、うまい具合にいれれば問題なく使えます。
また、僕はセミオートを多用しますので、お昼ご飯時にバッテリーを交換しております。昨日お昼ご飯時に交換したら8.3vが7.7vまで減っていて、交換してよかった()と思いました…
なので常にバッテリーは同じものを2本購入してます。

それと、RASに挟んでしまい被覆を傷つけてしまう可能性やリポバッテリーを破損する可能性があるので、各自の責任で行なってください。

皆さんの参考の1つになれば幸いです。

以上です。
またお願いします。
  

Posted by もり  at 15:45Comments(0)エアガン関係